
結婚式や披露宴に招待されたとき、女性なら誰しも「オシャレな服装で!」と思いますよね?
とはいえ、ただオシャレをすればよいというものではありません。結婚式・披露宴の主役は花嫁です。
あくまでも花嫁より目立たないようにマナーを守ってドレスアップを楽しみ、結婚式に花を添えましょう。

時間帯
昼間 正午~17時くらい
肌の露出は極力控え、肩が出るドレスであればボレロやショールを羽織りましょう。色味としては、明るくて上品なものがおすすめです。
ドレス丈の目安は、ひざ下~ひざ上5cmくらい。アクセサリーは“光らないもの”が基本で、パールがおすすめです。
ドレス丈の目安は、ひざ下~ひざ上5cmくらい。アクセサリーは“光らないもの”が基本で、パールがおすすめです。
夜間 18時くらい~
昼間に比べると華やかな雰囲気が許されるので、適度な肌の露出(肩出しなど)もOKです。ただし、教会や神社ではショールを羽織るなど、TPOをわきまえましょう。
ドレス丈の目安はロング~ひざ上5cmが目安です。アクセサリーは照明の光に映える、輝きのある華やかなものがおすすめです。
ただし、華やかすぎるものは避けましょう。
ドレス丈の目安はロング~ひざ上5cmが目安です。アクセサリーは照明の光に映える、輝きのある華やかなものがおすすめです。
ただし、華やかすぎるものは避けましょう。
関係性
親族

友人
白は花嫁の色なので、白もしくは白っぽいドレスは避けましょう。あくまでも花嫁よりも目立たない服装で、それでいて華やかな装いがベストです。露出しすぎず、ドレス丈はひざ丈~ひざ上5cmくらいとし、ストッキング+つま先の出ないパンプスが好まれるコーディネート。最低限のマナーだけはしっかりと守りましょう。
会社

会場別
ホテル

あくまでも花嫁の色である白のドレスは避け、肩出しドレスには羽織物を。ドレス丈はひざ下~ひざ上5cmくらいとし、ベージュのストッキング+つま先の出ないパンプスがおすすめです。
結婚式場・ゲストハウス
ホテルでのパーティよりはカジュアルなイメージですが、基本的にはフォーマルなスタイルを選びましょう。露出は控えつつ、地味になりすぎないように、明るい色でコーディネートするとよいでしょう。
神社・教会
やはり厳かな雰囲気での式となりますので、特に肌の露出には気をつけましょう。肩の出るドレスの場合には必ずボレロやショールを着用しましょう。神聖な場ですので、夜でもボレロやショールは必須です。
カジュアルなレストランなど、1.5次会


結婚式の服装マナーと言っても、会場や招待客、雰囲気によって、マナーも異なってくるため、一概にどれが正解とは決めにくいもの。また、時代と共に許容範囲が広がってきているため、昔に比べて自由度が高まったとはいえ、ご年配の方やご親族が多い結婚式の場合、従来のマナーに準拠した服装のほうが無難です。最低限のマナーはしっかりと守りつつ、周りの人に不快感を与えない服装を心がけましょう。
服装編
足元編
素足・派手な色・柄タイツ・黒
肌馴染みのよいベージュのストッキングがおすすめです。カラータイツや全体柄物、網タイツはふさわしくありません。黒のストッキングはお葬式のイメージがあるので基本NGです。どうしても着用したい場合は、ラメなどの入った薄手のストッキングで。ただし、中にはラメなどを好まない方もいますので、TPOを考えましょう。
ミュール・サンダル・ブーツ・つま先の開いたパンプス
靴の基本はパンプスです。パンプスはつま先の見えない5cm以上のもの(健康に問題がない限り)が基本です。ヒールの低いものやヒールの太いものは、カジュアルすぎるため、フォーマルには不向きです。
小物編
ファー・ワニ皮等・大きすぎるバッグ
ファーやワニ皮などは、ドレスと同様、殺生をイメージさせるので避けましょう。また、フォーマルな場では大きすぎるバッグもNGです。ブランド物であったとしても、避けたほうがよいでしょう。ブランドの紙袋などをサブバッグに使用するのもNGです。
髪型編
ダウンスタイル
髪型はアップスタイルが基本です。ロングやミディアムの長さは、アップまたはハーフアップにすっきりとまとめるのがおすすめ。人前や食事中に髪をかき上げる行為は品が悪いと言われています。また、生花や大きな造花、ファー、キラキラすぎる髪飾りなども避けましょう。
香水編
きつい香り・付けすぎ
香りのきつすぎる香水や付けすぎには注意し、できるだけ控えめにしましょう。披露宴は食事の場でもあります。きつすぎる香りは食事を台無しにするので、注意が必要です。
